2016.01.07 14:47齋藤シーサイドレディースクリニックへようこそ今日10カップルに1カップルが不妊症と言われています。 子供が欲しいのになかなか妊娠しない、私は不妊症なのではないだろうか? 病院にいったらどんな検査をするのだろう? お金もかかりそう・・・ そう考えて悩んでいる女性や もしかして俺に原因が? ...
2016.01.07 14:38体外受精とは 自然の妊娠では通常卵巣から一個の卵子が排卵されます。そして卵管の中で精子と出会い受精卵となり、その後子宮の中に移動し着床して成長します。それと比べて、体外受精という方法はまず卵巣を排卵誘発剤で過排卵刺激(強力な刺激)し複数の卵胞(3~10~20)を作ります。そしてその卵胞に針を...
2016.01.07 14:21合併症などの危険性、予後 過排卵刺激での危険性 卵巣過剰刺激症候群:hMG、hCGの刺激によって必要以上に卵巣が腫れてしまった状態です。この場合程度によって症状は違いますが、卵巣の腫れによる腹痛、腫れた卵巣がねじれた事で起こる卵巣の茎捻転、胸水、腹水の貯留、呼吸困難、尿がでない、肝機能障害、腎機能障害、...
2016.01.07 14:18体外受精の有効性と限界タイミング法、人工授精法などの方法を何度繰り返しても妊娠に到らず、最後の手段として行う治療法が体外受精です。その治療を 開始する適応の違いによって施設ごとに妊娠率は異なりますが、全国平均としては以下の通りです。今日では体外受精の機器、培養液などの技術が進み各施設によってそれ程の大...
2016.01.07 14:01体外受精の治療の内容採卵のための術前検査採卵時に麻酔をかけるため、胸のレントゲン、心電図、採血、尿検査などの検査をします。過排卵刺激 正常女性は自然では1個の卵胞(卵子の入った袋)が、通常の排卵誘発剤の使用では2~3個の卵胞が形成され排卵しますが、体外受精のための排卵刺激は通常よりも強く5~10~2...
2016.01.07 13:50体外授精の対象となる人①卵管の通過障害がある 子宮内膜症による癒着、クラミジアなどの感染による炎症、以前に子宮外妊娠で卵管を切除した場合など。②精子に対する抗体(抗精子抗体)を持っている場合 女性の体の中で精子の動きが止まって卵子にたどり着けない場合や、受精できない場合。③精子が非常に少ない...